鍵は嗅覚にあり
ワンコさんの嗅覚は人のなんと!100万倍!と言われています。
猫さんよりかも他の動物よりかも優れていると言われています。
だから、嗅覚を十分に発揮して過ごせているかがとっても重要。
人の感情さえも
その嗅覚で感じ取っているんではないか?と。毎日のサロンワークでも感じます。
私はあまりおしゃべりな性格ではありませんが(笑)
トリミング中は沢山、ワンコさんにお話しをする様になって、
よりワンコさんとの意思疎通が上手にできるようになりました。
”ちょと我慢してね”とか”よく頑張った!”とか”大丈夫”とか。
それは、言葉を発する事で、その言葉にそった感情が私から沢山でて
それが、においとなりワンコさんに伝わる様に☆
我が家のワンコの嗅覚
我が家ではお兄ちゃんはお散歩へ行くと何時間でもずっとニオイかぎをして、近くにワンコさんがこようと、ひたすら楽しそうに嗅いでいます。
弟は毎日のお散歩をもう1年半位お兄ちゃんと別々に行うようにして、やっとニオイかぎができる様になってきました。海ではよく魚の死骸を見つけたり、ドッグランではおやつがポッケに入っている飼い主さんのポケットをクンクンしていたり。。
今朝のお散歩でもなんか気になるなーと行った所を戻ってニオイかぎの様子です。
ニオイをかいでびっくりして飛び跳ねる時もあるし、尻尾をやや下げて、いいにおいーとリラックスしている時もあります。
今日は10分くらいずっと、少し砂を掘ってはニオイをかいでいました。
鼻をしっかりと使うと問題行動もなくなっていく
におい嗅ぎに集中できている時はまず、吠えたり、突進したりする事がないんです。
集中できていない時は音にビックリして吠えたり、人の動きにびっくりして吠えたり。。
鼻が使えないと、状況判断ができず、変な遊びが始まってしまうのかな?と思っています。
人も楽しい事にまっすぐに向き合っている時って、ゲームしようとか、誰かに文句言いに行こうとか考えもしませんよね。きっとそんな感じ★どんな風に感じているのかミステリアスですよね。
お散歩でにおいかぎができる様に、注意すべき事
今までsunはにおい嗅ぎができていません。
その理由は?
- 多頭でのお散歩
- ハンドラーが物音を立てながら歩く
- リードが張ってしまう
- 周りで大きな声や音がする場所へお散歩へ
- ハンドラーとの信頼関係が未熟
こんな場合は気になってニオイかぎができません。
忍者の様に寄り添いましょう!
においかぎができるとこんな効果も!
我が家のお兄ちゃんは、人が何しろ大好きで、人をみつけるとすぐになでてもらいに行こうと
しますが、ニオイかぎに集中させてあげる様になって、人がきてもニオイ嗅ぎに夢中です。
人の目線では人に撫でられている姿は犬らしいと思うかもしれませんが、
ワンコさんの視点ではきっとにおいかぎの方が楽しい!
sunはニオイかぎができる様になって、お外での排泄がそれなりに出来る様になってきました。
排泄はリラックスしていないとできませんので、お外でもリラックスが出来る様になってきたという事と思います。
遊びでも、嗅覚を刺激しよう!
特に、ボーダーやプードル・ドゥードルはボール遊びが大好きなこが多いですね。
でも、ボール遊びは動く物を目で追いかける遊びです。つまり、視覚を重視した遊びです。
飼い主さん的には犬らしくて楽しそうな姿だから、とても人気があるんだと思いますが、
真の犬らしい姿とは、クンクンしてリラックスしている姿なのかな?と
感じます。
余談ですが、以前、あるお客様がホテルにおみえになり、ゲージから出すと、目に大きな傷がありました。すぐに飼い主さんに連絡し、動物病院へ連れて行きました。
その時に先生に教えて頂きました。
”ワンコさんは目がほとんど見えなくなっても、パソコンや本をみる訳ではなく、
なにか不自由に感じる事はあまりないんですよ”と。
”なるほどねー”って思いました。
目が見えていないだろうな?と思うワンコさんも何頭かサロンにおみえになっていますが
特に不自由をしている感じはありません。
嗅覚を使って、犬生を楽しんでいるんですよね★
コメントを残す